加賀棒茶が、献上加賀棒茶になるまで

2021年4月29日公開

「献上」というその名の通り、「献上加賀棒茶」は昭和天皇に献上した加賀棒茶。
そのすっきりとした味わい、芳ばしい香りで石川県を代表する商品となった
このお茶の背景には、知られざる物語があります。

column/2021/0423/161914434210_1400_1400_100_auto.jpg

ふだん使いのお茶だった
茎の焙じ茶「加賀棒茶」。

江戸時代から昭和にかけて、現在の加賀市ではチャの樹の栽培が行われていました。規模も比較的大きく、アメリカへも輸出していたといいます。チャを摘む際にはどうしても葉だけでなく茎が混じります。しかし、煎茶・玉露・抹茶などいわゆる「お茶」に使われるのは葉の部分。選別された茎の部分は、地元でふだん使いのお茶として飲まれることが多く、この風味を増すために焙煎をしたのが「棒茶」、すなわち茎のお茶のはじまりとされています。

column/2021/0423/161914435012_1400_1400_100_auto.jpg

「棒茶」という名前は、原料である茎のことを指したものでした。

チャの樹の茎は通常それを目的として生産されることがないため、よい原料を集めるのが難しいこともあります。「棒茶」は、そんなチャの樹の茎が余るほどにたくさん存在した、加賀のお茶の歴史を物語る文化といえるのかもしれません。丸八製茶場の前身である丸八茶店がはじまったのも、そんな時代のことでした。

最高の焙じ茶をつくる。
その白羽の矢が、丸八製茶場に立った。

column/2021/0423/161914439614_1400_1400_100_auto.jpg

商品の質の向上に本気で取り組み 、「献上加賀棒茶」づくりをはじめたころの丸八製茶場本店。

戦後、加賀市のチャの樹の生産が減ったあとも「加賀棒茶」は地域のお茶として親しまれていました。そんな1983年(昭和58年)、全国植樹祭で昭和天皇が石川県を訪れることになったのです。ホテルでは、当時刺激が強い飲み物を避けられていた昭和天皇のために焙じ茶が用意されることになりました。それもただの焙じ茶ではなく、最高のものが必要とされていました。その依頼が、丸八製茶場にやってきたのでした。

「献上加賀棒茶」の香りと味わい。
新しい焙じ茶の世界の誕生。

「最高のもの」という難題に、当初は頭を抱えた丸八製茶場。しかし、代々受け継がれた味覚への鋭い感覚と、時代に合わせ、おいしく安全な食品づくりを学ぶために加入した「良い食品を作る会」の考え方をもとに、研究をはじめます。

column/2021/0423/161914440516_1400_1400_100_auto.jpg

「献上加賀棒茶」の原料となった鹿児島のチャの樹。

焙じ茶の原料を全国の茶園に求め、たどり着いたのは鹿児島で生産される一番摘みのものでした。そしてせっかく石川県で飲んでいただくのだからと、それを「棒茶」に仕立てることにしたのです。
原料だけでなく、製法も追求しました。一般的な焙じ茶は、原料の芯まで火を通すため、火力で表面が焦げ、その香りにより画一的な味になってしまいます。丸八製茶場は、原料を浅く焙煎する新しい方法で、芳ばしい香りとすっきりした飲みやすさを出すことに成功したのです。

column/2021/0423/161914441118_1400_1400_100_auto.jpg

「献上加賀棒茶」の製造に使われている遠赤外線セラミックバーナー。焙煎師が日々変わる原料のコンディションに合わせ焙じていきます。

最高の条件で味わっていただくためにいれ方までも研究し、納品した「献上加賀棒茶」。昭和天皇の好評をいただき、翌年商品化されますが、焙じ茶としては高価だったため、当初は思うように売上は伸びませんでした。しかし、徐々に「高級な棒茶」というコンセプトを多くのお客様に理解いただけるようになり、やがて丸八製茶場を代表する商品となっていったのです。

column/2021/0423/161914441820_1400_1400_100_auto.jpg

現在の「献上加賀棒茶」。より⼿軽に楽しんでいただくためのティー バッグも展開しています。

もともと二番茶や三番茶が原料とされ、市場価格も安価だった焙じ茶へのイメージも、「丸八製茶場の献上加賀棒茶」というブランドの誕生により 、少しずつ変わってきています。原料へのこだわりと製法の工夫。丸八製茶場は、 「献上加賀棒茶」をつくり出したものづくりの心で、今日も焙じ茶の新しい「おいしさ」をつくり出すために、研究を重ねています。

献上加賀棒茶

献上加賀棒茶